子どものけんか…保育士が教える3ステップで解決!

子育ての悩み

こんにちは!ゆい先生です!

みなさん、お子さん同士のケンカで困っていませんか?

喧嘩する子ども

我が家では毎日の様に息子と娘が喧嘩して大騒ぎです。

兄弟喧嘩なら大けがしなければいいかなと思いつつも、毎日の様に続くと親からすると辛くなってきますよね。

なので今回は子ども同士のケンカを解決する3ステップをお教えします!

結論としては…

1・あらかじめルールを決めておく

2・ルールを破ったら2人を引き離す

3・それぞれに話を聞く

の3ステップです!

では詳しくお話していきます。

子どもの兄弟ゲンカで学べる事

まず、「ケンカをする」と聞くと悪い事と感じるかもしれませんが、

兄弟ゲンカや子ども同士のケンカは子どもにとって多くの事を学べる機会なんです。

子どもがケンカで学べる事1・自己主張すること

まず1つ目の学べる事は自己主張することです。

子どもはケンカをしながら

「僕はこのおもちゃで遊びたい!」

「私はこれはやりたくない!」

と自分の気持ちを相手に伝える事を学んでいきます。

はじめは上手く伝えられずにただ泣いて騒ぐだけだったり、相手を叩いてしまったりする事もありますが、少しずつ自分の気持ちを主張出来るようになっていきます。

子どもがケンカで学べる事2・自分と違う立場・気持ちがある事を知る

2つ目は自分と違う気持ちがあるという事です。

子どもは良くも悪くも自分主体で生きています。相手の気持ちや立場等は考えません。

「考えない」というよりは「まだ考えられません」

よくケンカしたりしたときに

こんなことされたらお友達はどう思うかな?

なんて言っていませんか?…実は僕もよく言ってしまいます。笑

相手の気持ちを考えるという事は4~5歳になると少しずつ出来るようになってくると言われています。

なので、小さな子どもにとって相手の気持ちを考える事というのは無理な事なのです。

そんな子ども達は兄弟ゲンカなどを通して少しずつ

「僕はブロックで家作りたかったけどA君は飛行機を作りたかったんだな」

とか

「私はおままごとがしたかったけどBちゃんは鬼ごっこしたかったのか」

自分と相手の気持ちが違う事があるという事を学んでいくのです。

 

子どもがケンカで学べる事3・仲直りの方法

そし3つ目は一番大事な仲直りの方法です。

ケンカをして、お互い謝ったり、気まずい中でも遊びだしたりして少しずつ元の姿に戻っていく

そんな課程が子どもにとって、大事な経験になります。

ケンカをしなければ仲直りは出来ませんもんね。

 

ケンカを解決するステップ1 あらかじめルールを決めておく

では、ここからケンカを解決するステップを話していきます。

まず1つ目はあらかじめルールを決めておく事です。

ケンカをする前にケンカをしたときのルールをお子さんと話し合って決めておきます。

例えば

・暴力はダメ!

・どちらかが泣いたら終わり

等です。

その他に各家庭で考えたものを入れても良いと思います。

我が家は階段ではケンカしないというのルールを作っています。

階段で手が出ると危ないので…

 

この様にあらかじめルールを決めておくことでいざケンカが始まった時もそのルールにのっとって動くことが出来ます。

また、ルールを破らない間は親は干渉しない事も大事です。

先述した通り、子どもはケンカを通して多くの事を学んでいるからです。

 

ケンカを解決するステップ2 ルールを破ったら2人を引き離す

例えばケンカが始まって上の子が下の子を叩いたとします。

喧嘩する子ども

ルールでは「暴力はダメ!」という事になってますので、その場で親が入り2人を引き離します。

出来れば別の部屋に移すなどしてお互いがお互いを見えない場所まで引き離すことが理想です。

 

距離を取る事でお互い冷静になる事が出来ますし、考えがまとまる事もあります。

お互いが見えるとどうしても興奮して、話にならなかったりする事も多いです。

 

ケンカを解決するステップ3 それぞれに話を聞く

お互いを引き離したらそれぞれに話を聞いていきます。

順番に聞くことになるので待つことが難しい下の子から話を聞きましょう。

上の子には「後で話を聞くから待っててね」と伝えてあげてください。

そして、話を聞くときのポイントは

共感する

という事です。

まずは下の子に話を聞きます。

弟

お姉ちゃんが叩いた!痛かった!!

ママ
ママ

そっか…叩かれたら痛いよね…よしよし

そして別の部屋で…上の子に話を聞きます。

お姉ちゃん
お姉ちゃん

弟が私が一生懸命作ってたブロックを壊したの!やめてって言ったのに何回も!

ママ
ママ

そうなんだ…それは怒るよね。lこれからはやめてって言われたらやめるようにちゃんと分かってもらおうね。

このような感じに子どもが言ったことを否定せず共感してあげる事が大事です。

そして落ち着いたら、

「相手が嫌がる事はやめなくてはいけない」「相手を叩いてはいけない」等伝えていきます。

 

ケンカを解決するステップ まとめ

大人はお友達や兄弟でケンカしたと聞くと心配になってしまうかと思いますが

子ども達はケンカをしてもその後すぐにケロっとして遊んでいることが多いです。

大人が心配せずとも子どもは自分で切り替えて仲直りすることが出来るのです。

なのであまり気にしなくても大丈夫です。

兄弟間の場合は怪我をしないように見てあげて先述した3ステップで解決させてあげてください。

そしてここまで見てくれた方に裏技をご紹介します。

ケンカを解決する裏技

3ステップは理解したけど時間がない時はママやパパの余裕がない時もありますよね。

そんなときにお勧めな裏技をご紹介します。

それは「気をそらせて話題を変える」ことです。

ケンカが始りそうになったら

ママ
ママ

美味しいおやつがあるんだけど!

と言ったり

「ケンカするならパパが食べちゃうぞーーー!」と追いかけたりしてみてください。

子どもの意識はそちらに向いてケンカしていたことなんて忘れてしまうと思います。

 

この記事が少しでも皆様の役に立てたら嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました