夏休みが辛い…保育士が教える!夏休みの攻略法5選!

パパにお勧め

こんにちは!ゆい先生です!

今日のお悩みはこちら

お困りママ
お困りママ

夏休みが始まってずっと子どもが家にいるんです…

家で暴れるし、ケンカばっかりだしどうしたら…

ゆい先生
ゆい先生

夏休みは長いし、ママもずっと一緒は大変ですよね!

今日は攻略法をお教えしますよ!

この記事はこんな人にお勧め!

・夏休みの間子どもが規則正しい生活をしてくれない

・夏休み期間子どもを叱ってばかりいる

・子どもが宿題等をやってくれない!

・子どもが兄弟ゲンカばかりする…

・夏休み期間の長期間のワンオペに不安を感じる…

 

夏休みは子ども達が家にいる時間が長くなり、親子の時間が増える分

ママの負担も大きくなる時期です。

 

平日なのでパパもいないし、いつもなら幼稚園や小学校に行っている時間なので

子どもは体力を有り余らせているからです。

 

また、小学生になれば大量の宿題が出ているので…

「宿題やったの!?」と口うるさく言ってしまったりする事に疲れてしまうママも多くいます。

なので夏休みは多くのママが恐れている期間でもあるのです。

 

その気持ちよーくわかります。

 

なぜなら僕の幼稚園は夏休み期間中は日直制になって僕も夏休みになるんですよ!

なので奥さんは仕事に行き僕が子どもをずっと見ている期間になるんです。

 

世のママ達と同じ立場です!

 

そこで今回は僕のお勧めする攻略法を5選してお話します!

ぜひ試してみてください!

結論からお話すると…

攻略法① 1日の予定を一緒に作る

攻略法② ルール作りを一緒にする

攻略法③ 勉強の時間は大人も一緒に行う

攻略法④ 昼寝させる

攻略法⑤ 土日はパパに協力要請する

  

詳しくお話していきます!

Uber Eats フード注文

楽しい夏休み! だけどママは…

子ども達は待ちに待った夏休み!

ですがママは…

毎日昼ご飯作らなきゃ

大量の宿題を見なくちゃ…

毎日ずっと子どもがいるから落ち着かない…

このようにかなーり負担が大きくなる時期でもあります。

 

しかも、普通の休日と違って平日なのでパパは仕事に行っているので

必然的に長期間のワンオペになってしまうのもママが夏休みを恐れる理由の一つです。

買い物
ゆい先生
ゆい先生

そんなママに攻略法を伝授します!

夏休み攻略法① 1日の予定を一緒に作る

まず始めにやって欲しいのは1日の予定を一緒に作る事です。

大事な事は「一緒に」作るという事。

時間のルール

あくまでも子どもが主体でママは「この予定は…」という時にだけ口を出す程度でいいです。

そんなこと言っても

うちの子「わかんない」とか言って全然作れないんですけど…

その様な時はまずは決まっている事から書き入れてください。

子どもはどうしても上から順番に入れていこうとします。

そうすると途中で予定が分からなくなって「出来ない」「分からない」となる可能性が高いです。

なので、予定は一時間おきくらいの枠を作りますが、

7:00   起きる

8:00   朝ごはん

9:00   

10:00

11:00

12:00   お昼ご飯

13:00

14:00

15:00   おやつ

こんな感じで決まっている部分だけ先に入れてしまいます。

その時にも基本は子どもが考えます。

朝は何時起きる?

お昼ご飯は何時?

宿題は何時からやる?

こんな感じで声掛けをして子どもに決めさせましょう。

 

コツは全てを無理に入れる必要はないという事。

空いている時間は自由時間にしておきましょう。

 

夏休み攻略法② ルール作りを一緒にする

1日の予定がある程度決まったら次はルール作りを行います。

これも「一緒に」という事がポイント!

例えば…

・ゲームやユーチューブは一日何時間?

・宿題は何時からやる?

・お手伝いは何をする?

・友達と遊ぶときはどうする?

この様なルールを一緒に決めます。

 

我が家の場合は

・ゲーム・ユーチューブは一日2時間

・宿題は9時から1時間

・お手伝いはお風呂洗いをする

というルールが決まっています。

 

それを組み込むときも…

じゃあ宿題は何時からやる?

ゲームは何時からにする?

お手伝いは何時にする?

と子どもに決めさせます。

 

これを入れ込むと予定はこんな感じ

7:00   起きる

8:00   朝ごはん

9:00   宿題

10:00  ゲーム(ユーチューブ)

11:00

12:00   お昼ご飯

13:00

14:00   ゲーム(ユーチューブ)

15:00   おやつ

16:00

17:00   お風呂洗い

もちろんゲームなどの遊びの時間はその日によって多少ずらす事も可能です。

全て予定通りにはいかないはずです。

 

そしておすすめなのは兄弟がいるご家庭はこのタイミングで兄弟ゲンカのルールも決めてしまう事です!

それに関してはこちらの記事をご覧ください!

子どものけんか…保育士が教える3ステップで解決!
こんにちは!ゆい先生です! みなさん、お子さん同士のケンカで困っていませんか? 我が家では毎日の様に息子と娘が喧嘩して大騒ぎです。 兄弟喧嘩なら大けがしなければいいかなと思いつつも、毎日の様に続くと親からすると辛くなってきますよね。 なので...

このタイミングでケンカのルールを決めておけば

この長い夏休みで兄弟ゲンカになった時に早期解決を図りやすいです!

 

そしてここで決めたルールはリビングのみんなが見える場所に貼っておきましょう。

貼っておくことでもしルールを破った時に

ここになんて書いてある?

と再確認する事が出来ます。

 

そして一番大事な事は

このルールは大人も一緒に守るという事。

 

例えば、

今日は子ども達がうるさいし疲れたからゲーム2時間超えても何も言わない

の様に例外の日を作ってしまうと子ども達もだんだんルールを破るようになっていきます。

 

そしてどんどんなぁなぁになって最終的にはルールが消えてしまうのです。

 

なので決めたルールは家族全員で守る事が大事です!

夏休み攻略法③ 勉強の時間は大人も一緒に勉強する!

予定とルールを決めたらそれに従って生活していきましょう!

そこで次に立ちはだかる壁は「宿題」ですよね!

 

お子さんが小学生なら大量の宿題があり、ママ達も頭を悩ませる事でしょう。

そして毎日の様に

宿題やったの!?

と声をかけるのも一苦労のはず。

そんな時は大人も一緒に勉強してしまいましょう!

 

先ほどの予定表なら9:00~の1時間はママも一緒に勉強するのです。

 

子どもの頃

僕だけ毎日宿題ばっかりで大人はやらなくていいなんてずるいよ!

こんな事思ったことないですか?

 

なので

さぁ、勉強の時間だよー!ママも一緒にやるから頑張ろうね!

というだけで、ママも一緒にやるの!?

とびっくりしてくれるはず。

 

その時間は読書をしたり、家計簿をつけるなど

勉強に見える事なら何をやっていても大丈夫です。

 

ただし、掃除などをして

これがママの勉強なの!

というのはダメ。

 

お互い時間を決めてテレビも消し、

しっかり座って集中する事子どもにとっても大事な経験になります。

 

始めは15分お互い話さない。それが終わったら話してもいいけど勉強をする。

次は30分。

 

この様に少しずつ時間を伸ばしていくことがおすすめです。

最初の1週間は15分などの様にお子さんの年齢によって臨機応変にかえてみてください。

 

幼稚園児の様に宿題がないのなら

1日10分絵本を静かに読む時間

のようにしてみてもいいと思います。

 

字が読めなくても絵を見てるだけでも

決まった時間何かに集中する経験がとっても大事です。

 

夏休み攻略法④ 昼寝させる!

4つ目の攻略法は昼寝させる事です!

お昼寝

え?当たり前だって?

そうですよね!

お昼寝さられれば楽に決まっています。

でもなかなか寝てくれなかったり、小学生になると寝ない子も多いですよね。

 

もちろん小学生まで大きくなれば体力的に昼寝しなくても問題はないですが、

幼稚園児くらいだと変に昼寝しないと夕方の時間に眠くなって機嫌が悪くなり

夕飯の準備中泣き続け、ママが頭を抱える…

なんて経験ありませんか?

 

なので昼寝してもらう事は結構大事だったりします!

 

そして昼寝してもらうとっておきのコツは…

日中に体力を使わせる事です!

 

お勧めはもちろんプール!

プール

暑い中でも遊べるし、子ども達も水遊びは大好きなのでお勧めです!

我が家には大きなプールと噴水型の物があって

庭にある滑り台を合体させてウォータースライダーにしてあそんでいました。

 

噴水型の物は水が薄く張るのでめちゃくちゃ滑って息子のお気に入りでした!

意外と大人も楽しめるのでお勧めです!

プールや水遊びで体力を使えばお昼寝する確率はぐっと上がりますし、

お家での楽しい思い出も作れて一石二鳥です。

 

また、ママも一緒に昼寝してしまうのも手です。

というか僕は寝るつもりがなくていつの間にか昼寝してしまってます(笑)

 

ただし寝すぎると今度は夜寝なくなってしまうので注意です!!

 

攻略法⑤ 土日はパパに協力要請

最後の攻略法は土日はパパに協力を要請する事。

もちろんそんなこと言わなくてもパパも育児をするのは当然の事

ですが、なかなか育児に参加出来ないパパがいるのも事実です。

 

いつもあまりパパが育児に参加出来ていない家庭ならこの機会にお願いしてみてもいいと思います。

夏休みでずっと一緒だと私も大変で…

ちょっと息抜きさせてくれない?

こんな感じにお願いすれば話やすいと思います。

平日ずっと一緒にいる分どこかで1人の時間を取らせてもらう事も大事です!

 

特に夏休みはパパも子どもと出かけたりしやすいイベントが多いので

パパも子どもを見やすいと思います。

 

パパに頼むときにはこちらの記事をチェック!

パパは役立たず?脱ワンオペ!パパに家事・育児を気持ちよくやってもらうお勧め4ステップ!
こんにちは!ゆい先生です! 今回のお悩みはこちら! お怒りママ うちの旦那家事も育児も全然手伝ってくれなくて… いつも私のワンオペなんです! こうゆう話園でもよく聞きます。 そして、子育ての不安を調べると 不安なママ パパとの連携が取れずに...

 

パパのワンオペにはこちらの記事をチェック!

パパのワンオペ体験!保育歴15年の先生が教えるパパ育児のススメ
こんにちは!ゆい先生です! 今日のお悩みはこちら! お困りパパ 最近妻が疲れてるみたいで…何か手助けをしたいのですが… それならピッタリのプレゼントがありますよ! 多くのパパがママの助けになってあげたい…何か手伝いたい…という気持ちがあると...

 

せっかくの夏休み。

パパにも子どもとのママには内緒の思い出を作ってもらういい機会になると思います!

 

夏休み攻略法 まとめ

夏休みの攻略法は事前準備というか予定決めやルール決めが結構大事だと思っています。

もちろんルールに縛られるのはよくありませんが、ある程度のルールがないと無法地帯になってしまうのでそこは避けたいですよね。

 

夏休みは子どもと一緒にいる時間が長くなる分ママ達は大変な事も多いかと思います。

 

しかし、逆に考えれば子どもと触れ合う時間が増えるという事でもあります。

ぜひ、今回お話した攻略法を利用して

楽しい夏の思い出をたくさん作ってくださいね!!

 

この記事が少しでもみなさんの参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました